学生時代に大学で愛用していたフレックスタイトがどうしても自宅でも使用したくなり、ヤフオクで手に入れました。
Flextightはさまざまなバージョンとグレードがあります。
本当は3桁機(848とか949など)のFireWire接続機が欲しかったのですが、手が届かない金額で断念。

ということで、Precision IIを購入。貴重なフイルムホルダーが4枚セットでした。
あいにく電源アダプターが付属していなく、動作確認できていないということで、そこそこお手頃でした。
肝心のアダプターは知り合いの方にお願いして入手。アダプター単体が結構高価でびっくり!

我が家のコンピュータは初代MacPro。Presicion IIはSCSI接続なのでまずここから解決しましょう。
ラトックシステムのFireREXを使います。僕はヤフオクで新品が安く出ていたので手に入れました。
FireREXはSCSIをFireWireに変換するアダプタです。これで接続はOK。

今度はFireREXの設定。挿せばそのまま使えると思いきや、そうは問屋が卸さない。FireREXのファームウェアのダウングレード作業が必要とのこと。インストールしてダウングレードすればOKです。


Firmware dataの選択の部分で古いファームウェアを読み込んで更新をすればOKです。(古いファームウェアはドライバに付属している。)
僕のMacProはMac OS 10.6です。ここ重要です。
Precision IIは非常に古いスキャナーですので、実際にスキャンに使用するFlexColorというソフトもそれに合わせて古いバージョンのものを使用しなくてはなりません。
ここでは4.0.4というバージョンを使用します。
ハッセルブラッドのダウンロードページからFlexColor 4.0.4はダウンロードできます。
これで、使用できるようになるはずです。SCSIのハードウェアは立ち上げ方にお作法があります。
・FlextightとMacは接続せずにMacを立ち上げる
・Macが起動したら、FireREXを介してFlextightを接続の後、Flextightの電源を入れる
・FlexColorを立ち上げる
たいていはこのやり方で起動します。ダメな場合はFireREXの電源抜き差しで解決します。
また、このFireREXがクセモノで、接続したままだとMac OSが起動しません。FireREXの電源を抜いてから起動させてください。
古いFlextightでもフラットベットスキャナとは雲泥の差です。粒子まできっちりスキャンしてくれるので、非常に精細で高品質なスキャンが可能になります。