助手席シート交換

納車時からボロボロだったサンバーの助手席シート。
あまりにもみすぼらしいので、外したままにしてました。

ヤフオクで中古のシートが出品されていたので買ってみました。
薄汚れていますが破れなどはなくいい感じです。

このシートの良いところは背もたれを倒すとテープルとドリンクホルダーが出てくるところです。
これは便利ですね。機能的なところが軽トラックのいいところですよね。

そのうちシートはダッシュボードの雰囲気に合わせて張替えに出したいなぁー。

低走行車

走行距離がやっと5万キロを突破しました。1991年式ですから超低走行車ですね。

キャブ車なので冬場のコールドスタートは少し不安定でしたが、最近はすっかり暖かくなり安定して走れています。

まだまだ手直ししたい箇所がありますので、コツコツと手を入れていきたいと思います。

オーディオ環境が整った

我が家の1991年式スバルサンバーは納車時からカーステレオは取り外された状態でした。
純正のスピーカーはかろうじて残っていましたが、案の定ボロボロ。。。
しかも付いていたのは運転席側のみ。もちろんステレオにしますから、これは新品に交換したいと思います。

・オーディオ本体:E30 BMWにも取り付けたルノー・カングー用の純正オーディオ
・スピーカー:中華製の安いのをアマゾンで入手。
・オーディオステー:純正中古をヤフオクで落札。化粧パネルも付属してきました。

コツコツとパーツを集めて、ひと通り揃ったので取り付けます!

まずはスピーカー。左右セットで2980円。まぁ、音質は気にしませんからこんなもんでいいでしょう。
コアキシャルで10センチ角のものを購入しました。付属のカバーは使いません。
前の晩に配線を準備。平型ギボシが微妙なサイズだったので、ハンダを流し込み固定しました。

スピーカーを当ててみるとこんな感じです。純正スピーカーは楕円形なので、取り付け穴はビスで新設しました。この上にカバーもつくので収まればとりあえずOKです。
配線はステアリングコラムの下を通します。

配線はネットで調べておきました。当然、変換アダプターなんてものは、もはや手に入りませんから、ギボシで作り直しです。。。

・常時電源:白茶色
・アクセサリー電源:青
・アース:黒
・イルミネーション:赤

我が家の91年式KS3サンバーは上記のような配線色でした。
既存のスピーカー配線は撤去して引き直しました。

E30で取り付けてから気に入ってしまった、ルノー・カングー用の純正オーディオです。
日本語表示は出ませんが、ドット液晶で高級感があります。オレンジのメーター色とも合います。
なによりもシンプルで品の良いフロントパネルのデザインが気に入っています。
これでワイドFM・CD・USB・iPhone(iPod)・Bluetoothが使えるのですから言うことなしです。しかも安いし。

ひとまず動作テスト。電源入りました!音も出ています。よかった!
純正ステーの固定ネジ穴は全く合いませんので、使用しませんでした。
フィッティングがかなり窮屈なので、ネジ止めはいらないかと思います。
その代わりにオーディオ底面を支えるようにアルミのL字アングルを取り付けてサポートするようにしました。

純正の化粧パネル上面をカット。さらに左右の内側をルーターで5ミリずつ削りました。

ググッと押し込めばこんな感じで取り付けできます(笑)
デザインはクラシックサンバーにも合いますね!ラジオの感度もいい感じ。

スピーカーはこんな感じで仕上がりました。このように隠れてしまうので、楕円のスピーカーを買う必要はないかと思います。

ダッシュボードはこんな感じで完成です!
やっとラジオや音楽が聞けます。シガーアダプターなしでBluetoothが使えるので快適です。
本体が若干出っ張っていますが、それほど気になりません。デザインもいい感じです。

さて、車内仕上がりつつありますが、次はシートをどうするか考えなくてはなりません。
グレーのいかにもなシートはちょっと変えたいですね。悩みどころです!

やっぱりステアリング交換

クラシックな純正ステアリングのデザインはとてもいいのですが、使い込まれてぼろぼろなので交換します!

昔乗っていたローバーミニのモトリタステアリングが同じサイズだったので、今回はこちらを取り付けることにしました。

ガレージをプチリニューアルしてからずっとオブジェとして飾っていたため、ステアリングの金属部分がくすんでしまっている状態です。
ジャンク市で買ったメタルポリッシュで磨きます。金属磨き液が染み込んだ綿?のようなもので金属部分を磨きます。

綿でこするだけでピカピカになります。簡単です。タオルで乾拭きして完成。

このサンバーにモトリタステアリングを取り付けるには

車→ボスキット→モトリタ変換リング→モトリタステアリング

という順番で組み込みます。

取り付けた状態がこちら。注文しているホーンボタンが届かないので、この状態でしばらく運転です(笑)
クラクションを鳴らすときは緑の配線をアースさせると音がでます。

数日後ホーンボタンも到着しました!完成形がこちらです!
ブラックのチッピング塗装をしたダッシュボードと相まっていい雰囲気ですね!
我ながらいい仕上がりになったと思います。

ボスキットと変換アダプターの影響で、ステアリングが少し手前(正確には斜め上)にせり上がってきました。
ウインカーレバーに少し指が届きづらくなりましたが、まぁ慣れの範囲かなと思います。

それよりも、楽しげなコックピットに仕上がったので嬉しいです!
さて、次はオーディオ環境を整えて行きたいと思います。

農協さんへ

サンバーで買い物に行くといったら、やっぱり農協さんでしょう!
一番似合うお店ですよね。

庭の畑のメンテナンスのために堆肥を買いに行きました。
濡れていようが、汚れていようが気にしなくていい。
他の車の場合はトランクにビニールシートを張ってから積み込んでいたので、とても楽ちん。

いやー、軽トラってホント素晴らしいですね。